手でちぎって食べるのが醍醐味のモンキーブレッド。
マフィン型に詰め、ハロウィンにもぴったりな
2色のかぼちゃバージョンにしました。
グルテンフリー、 砂糖不使用、乳製品不使用で、
健康に気をつけつつ美味しく食べたい
という人におすすめ☆
おそらく日本初公開となる、グルテンフリーの
モンキーブレッドの作り方をご紹介します。
![2色のかぼちゃのモンキーブレッド ハロウィンにも グルテンフリーのかぼちゃのモンキーブレッド](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/elementor/thumbs/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-7-ox57ixnyqlw25hqcdcxu6n6ssnlne779jgllhfsy1w.jpeg)
昔パン作りにハマっていた時によく作っていたモンキーブレッド。
ちぎって食べられるパンってワクワクしますよね♪
この、いわゆる「ちぎりパン」なモンキーブレッドですがなぜ「モンキー」?
モンキーブレッドの見た目が、お猿さんの好物の「バオバブ」の木に似ているところから名付けられたそうです。(バオバブが好物なのも知らなかった!)
作り方も、生地を丸めてシロップを絡めて型に詰めていくという作業も楽しいんですよ。
パン作りが趣味な人にもファンが多いこのモンキーブレッドを、グルテンフリー、砂糖不使用、乳製品不使用の体に優しいバージョンにアレンジしました。
パンが大好きで、昔は私もパン漬けの毎日でしたが、小麦が持つ「グルテン」で腸内環境を崩し、体の不調を起こす人が近年で増えているのが現状。
腸の健康は肌の健康、若さの秘訣、病気にならない体をつくる基本です。
その腸の環境を整えるためには、パンやその他の小麦製品はできる限り避けた方がいい食品なんです。
関連記事→
![グルテンフリー ダイエットとは アイキャッチ画像](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/08/グルテンフリー-ダイエット-500x375.png)
「グルテンフリー ダイエット」本当に体にいいの?!
有名人がやっていたり、健康やダイエットにも効果があると言われ、最近注目を浴び続けてるグルテンフリー ダイエット。でもグルテンフリーって本当に効果があるんでしょうか?そもそもグルテンフリー ダイエットって何? ホリスティック栄養士が、グルテンフリーダイエットについてやその利点、グルテンフリーとの付き合い方についてお話しします。
でもパンの楽しみを手放したくない!って思いますよね。
そんなまさに私のような人にもおすすめのレシピです(笑)。
このグルテンフリーのモンキーブレッドを、今回はハロウィンにもぴったりな、かぼちゃとブラックココア を使った2色の生地でマフィン型に詰めて見ためも可愛く♪
ビターなココア生地とかぼちゃのほんのりした甘さがクセになる味です。
米粉を使った生地ならではの、焼いてカリッとさせた外側と中のもちっとした食感もやみつきに。
グルテンフリーの成形パンのレシピが少ない日本ではたぶん初公開となる、グルテンフリーのモンキーブレッドレシピです。
関連のホリスティックヘルス記事
![グルテンフリー モンキーブレッドの作り方](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/10/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-4-500x375.jpeg)
グルテンフリー 2色のかぼちゃモンキーブレッドの作り方
(下方に印刷できる詳しいレシピ欄があります)
☆材料☆
マフィン型 6個分
<水分類の材料>
- かぼちゃ 皮付きで150g(内、混ぜ込み分100g)
- 溶かしたココナッツオイル 大さじ1(14g)
- メープルシロップ 大さじ1(20g)
- 植物性のミルク 95ml(*1)
<粉類材料>
- 玄米粉 100g
- タピオカ粉 55g
- もち粉 30g
- ブラックココアパウダー 小さじ3(8g) +水 小さじ1
(ブラックココアを使うと、よりきれいな黄色と黒のコントラストになります)
<シロップ>
- 溶かしたココナッツオイル 大さじ1
- メープルシロップ 大さじ2
- シナモン 小さじ1
- メープルバター 大さじ2-3
私が使ったおすすめの材料
ココナッツオイル、メープルシロップ、植物性のミルク、玄米粉、タピオカ粉については「おすすめの材料」のページをご覧ください。(クリックするとページに移動します)
☆手順☆
下準備
- ミルクは人肌に温めておく
- ココアパウダーを水に溶いておく
- かぼちゃを煮る;
水を張ったフライパンまたは鍋に、ダイスカットしたかぼちゃを皮を下にして並べる。蓋をして8-10分蒸し煮にする。かぼちゃに火が通ったら蓋をはずし、水分が残っていればそのまま加熱を続け、水気を飛ばす。(*2)
2.かぼちゃを煮ている間に粉類を用意;
ココアパウダーとドライイースト以外の粉系材料をボウルに入れて均等になるように混ぜ合わせる。
中心を窪ませて、そこにイーストを入れる。
![グルテンフリー モンキーブレッドの作り方](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/10/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-500x375.jpeg)
3. かぼちゃペーストを作る;
かぼちゃ が煮上がったら、皮の部分を3-5mm程度の厚さに残し、「皮」の部分を3-5mm四方にカットする。
「実」の100g分を取って小ボウルに入れ、ココナッツオイル大さじ1とメープルシロップ大さじ3/4とともにマッシュしペースト状にする。
人肌の温度に温めたミルクを加えて混ぜる。
4. 生地を混ぜる;
②のイーストを目掛けて③のかぼちゃミックスを投入する。
ヘラで生地を底からすくうようにしながら、粉っぽさがなくなり滑らかになるまで混ぜる。
混ぜても生地が粉っぽい/固いようでれば、ミルクを小さじ1ずつ加えて調整する。目安は耳たぶ程度の硬さです。
![2色のかぼちゃのモンキーブレッド 作り方](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/10/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-9-500x375.jpeg)
5. 生地を2つに分け発酵させる;
滑らかに混ぜ合わさったら、生地を2等分にし、片方にココアパウダー、もう片方の生地に取り分けておいた「皮」大さじ2を入れ、それぞれムラがないように混ぜる。→ 残った「皮」は味噌汁やサラダに入れちゃいましょう。
生地の乾燥防止にアルミホイルを被せ、22℃くらいのところで30分一次発酵させる。(*3)
* 生地を発酵させている間にシロップの材料を混ぜ合わせておく。
![グルテンフリー モンキーブレッドの作り方](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/10/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-1-500x375.jpeg)
6. 生地を成形する;
発酵が終わったら生地を米粉をしいた台の上に取り出す。
かぼちゃ生地とココア生地をそれぞれ6等分し、表面が滑らかになるようにして丸める。
全部で12個の小さなボールができます。(生地が手にくっつく場合は手に米粉をまぶすと扱いやすくなります)
![グルテンフリー モンキーブレッドの作り方](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/10/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-2-500x375.jpeg)
7. 型に詰める;
かぼちゃの“ボール”をとり、⑤のボウルに落としてシロップに絡め、スプーンで取り出してマフィン型に入れる。
次にココア生地のボウルをとり、同様にシロップを絡めて同じマフィンの穴に入れる。一つの穴につき、この作業をもう一回繰り返す。
他の穴も同様にして生地を詰めていく。
→ 一つの穴につき、かぼちゃとココアの生地がそれぞれ2個ずつ、計4つの“ボール”が入ります。
余ったシロップは上からかけちゃいましょう。
8. 二次発酵;
生地が乾かないようにラップなどをふんわり被せ、15分程二次発酵させる。
発酵が終わる5分前にオーブンを190℃に温め始める。
オーブンが温まったらマフィン型をオーブンに入れ て16-18分程焼く。
![](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/10/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-3-500x375.jpeg)
9. 焼いている間にグレーズを用意する;
小鉢にメープルバターを入れ、湯煎にかけながら小スプーンで練って柔らかくする。粗熱がとれたら上からグレーズをかけて出来上がり♪(*4)
![グルテンフリー モンキーブレッド](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/10/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-5-500x375.jpeg)
☆コメント☆
*1;ミルクの量は生地の固さをみて調節してください。
*2;水分が多いと生地が柔らかくなり過ぎ、成形しづらくなるので火を通しすぎないように注意。
*3;フルテンフリーのパンは発酵しすぎると成形しづらくなるので夏場や室内が暑い場合は時間を短縮してください。
*4;このパン生地は冷えると固くなるので、トースターなどで必ず温めてからお召し上がりください。
その他、人気のグルテンフリースイーツレシピ
ハロウィンにも♪ ヘルシー&美味しいかぼちゃのレシピ
パン作りをしたことがある人もない方も、ぜひグルテンフリーのモンキーブレッド作りにチャレンジして今年のハロウィンは楽しんでくださいね☆
レシピについての質問やご意見は下のコメント欄からお願いします。
どんな内容でもいいのでお気軽に♪
![2色のかぼちゃのモンキーブレッド ハロウィンにもおすすめ かぼちゃのモンキーブレッド](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/elementor/thumbs/2色のかぼちゃのモンキーブレッド-6-ox5791f6092tx7kje8fsouifci0gk27kn2pbnm3yxs.jpeg)
レシピを試したら、
こんなふうに作ってみた〜
というのを、ぜひinstagramでシェアしてくださいね。
その際は@livingmynatureのタグで教えていただけると嬉しいです^^
ご報告お待ちしています♪
「体の健康に気を付けたいけど、ヘルシーなものって味気なくてつまらない・・・」
そんな悩みを解決するために、体のことを熟知したホリスティック栄養士が、海外の味を取り入れながら考案したレシピを公開しています。
好評のPDFダウンロード形式のグルテンフリー焼き菓子のレシピE-bookもチェック!
Instagrm、 Facebookでは、ブログに載せていない料理や健康情報を投稿しているのでフォローしてくださいね。
Instagram @living_my_nature
Facebook @livingmynature
同じような関心を持っている方とつながりたいと思っていますので、
作ったレシピを#living_my_natureのハッシュタグと@living_my_natureタグでぜひシェアしていただけると嬉しいです!
♥最後までお読み頂き、ありとうございました♥
ホリスティック栄養コンサルティング
- 疲れがとれない
- 肌荒れが気になる
- 月経不順がある
- 健康情報がありすぎて何を信じればいいの?
- 食事や生活習慣を直したいけど、どこから始めればいいか分からない・・・
こんな悩みはありませんか?
獣医師として医学的知識があり、カナダでホリスティック栄養学を学んだMioがご相談にのります。
バランスが取れた、分かりやす説明と、一人ひとりに合わせたケアが好評です。
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
〜「心と体が喜ぶ」グルテンフリー焼き菓子 E-book〜
![](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/2020/07/Mockup-sample-1024x567.png)
ハロウィンにも♪ グルテンフリー 2色のかぼちゃモンキーブレッド
Ingredients
水分類;
- 150 g 皮付きのかぼちゃ(種は除く) - 内、混ぜ込み分100g
- 大さじ 1 溶かしたココナッツオイル (14g)
- 大さじ 1 メープルシロップ (20g)
- 95 ml 植物性のミルク - *1;下のレシピコメント参照
粉類;
- 100 g 玄米粉
- 55 g タピオカ粉
- 30 g もち粉
- 小さじ 3 ブラックココアパウダー(8g) - ブラックココアを使うと、よりきれいな黄色と黒のコントラストになります
シロップ;
- 大さじ 1 溶かしたココナッツオイル
- 大さじ 2 メープルシロップ
- 小さじ 1弱 シナモン
お好みでメープルグレーズ
- 大さじ 2-4 メープルバター
Instructions
準備;
- - ミルクは人肌に温めておく- ココアパウダーを水に溶いておく
手順:
- かぼちゃを煮る;水を張ったフライパンまたは鍋に、ダイスカットしたかぼちゃを皮を下にして並べる。蓋をして8-10分蒸し煮にする。かぼちゃに火が通ったら蓋をはずし、水分が残っていればそのまま加熱を続け、水気を飛ばす。(*2)
- かぼちゃを煮ている間に粉類を用意;ココアパウダーとドライイースト以外の粉系材料をボウルに入れて均等になるように混ぜ合わせる。中心を窪ませて、そこにイーストを入れる。
- かぼちゃペーストを作る;かぼちゃ が煮上がったら、皮の部分を3-5mm程度の厚さに残し、「皮」の部分を3-5mm四方にカットする。「実」の100g分を取って小ボウルに入れ、ココナッツオイル大さじ1とメープルシロップ大さじ3/4とともにマッシュしペースト状にする。人肌の温度に温めたミルクを加えて混ぜる。
- 生地を混ぜる;②のイーストを目掛けて③のかぼちゃミックスを投入する。ヘラで生地を底からすくうようにしながら、粉っぽさがなくなり滑らかになるまで混ぜる。混ぜても生地が粉っぽい/固いようでれば、ミルクを小さじ1ずつ加えて調整する。目安は耳たぶ程度の硬さです。
- 生地を2つに分け発酵させる;滑らかに混ぜ合わさったら、生地を2等分にし、片方にココアパウダー、もう片方の生地に取り分けておいた「皮」大さじ2を入れ、それぞれムラがないように混ぜる。→ 残った「皮」は味噌汁やサラダに入れちゃいましょう。生地の乾燥防止にアルミホイルを被せ、22℃くらいのところで30分一次発酵させる。(*3) 生地を発酵させている間にシロップの材料を混ぜ合わせておく。
- 生地を成形する;発酵が終わったら生地を米粉をしいた台の上に取り出す。かぼちゃ生地とココア生地をそれぞれ6等分し、表面が滑らかになるようにして丸める。全部で12個の小さなボールができます。(生地が手にくっつく場合は手に米粉をまぶすと扱いやすくなります)
- 型に詰める;かぼちゃの“ボール”をとり、⑤のシロップが入ったボウルに落としてシロップに絡め、スプーンで取り出してマフィン型に入れる。次にココア生地のボウルをとり、同様にシロップを絡めて同じマフィンの穴に入れる。一つの穴につき、この作業をもう一回繰り返す。他の穴も同様にして生地を詰めていく。→ 一つの穴につき、かぼちゃとココアの生地がそれぞれ2個ずつ、計4つの“ボール”が入ります。余ったシロップは上からかけちゃいましょう。
- 二次発酵;生地が乾かないようにラップなどをふんわり被せ、15分程二次発酵させる。発酵が終わる5分前にオーブンを190℃に温め始める。オーブンが温まったらマフィン型をオーブンに入れ て16-18分程焼く。
- 焼いている間にグレーズを用意する; 小鉢にメープルバターを入れ、湯煎にかけながら小スプーンで練って柔らかくする。粗熱がとれたら上からグレーズをかけて出来上がり♪(*4)
Notes
この記事にはアフィリエイトリンクを含んでいます。
読んでいる方がリンクを通じて商品を購入することでLivinMyNatureがわずかな報酬を頂く仕組みですが、購入される方に一切負担はかかりませんのでご安心下さい。
レシピ創作のサイト運営に努力を重ねているため、ご理解・ご協力いただけると嬉しいです。
このレシピと記事の内容、写真ははLiving My Natureに属するものです。無断転用はお控えくださるようにお願いします。またブログをシェアする際は一言お知らせくださるようお願いします。
人気の関連記事
PInterestにコレクションをする↓
PのマークをクリックするとPinterestに保存できます。
![グルテンフリー かぼちゃのモンキーブレッド レシピ グルテンフリー かぼちゃのモンキーブレッド レシピ ピンタレスト画像](https://livingmynature.com/wp-content/uploads/elementor/thumbs/Pinterest-Images-1-ox6y9rljlovgpotoary51dhhp1zuhnsb7ntoicvpyg.png)