心と体を整えあなたらしさを引き出すホリスティック栄養学
旬のいちじくをたっぷりと練り込んだ
グルテンフリー マフィン。
いちじくの風味を引き立てる
スパイスとのバランスが絶妙な、
日本ではなかなか味わえない味に仕上がりました。
玄米甘酒といちじくの
自然な甘さだけで味わう、
体にも心にも優しいおすすめのレシピ、
生のイチジクが入ったらぜひ作って欲しいレシピです。
「体に優しいおやつ」「「グルテンフリー スイーツ」
健康に気をつける人も増えてきて、そのニーズからも「ヘルシースイーツ」を売るお店やレシピを紹介しているサイトも増えていますよね。
私も研究のために、グルテンフリー・白砂糖不使用・乳製品不使用などのレシピやお店を試したりしているんですが、うーん、どれも納得がいかない(笑)。
グチになってしまいましたが、「理想」のヘルシースイーツになかなか出会えない。
もともと、お菓子作りは好きだったんですが、「理想のものがないなら自分で作っちゃえ!!」という性格なので、私のヘルシースイーツ作りはそこから始まりました。
話はそれてしまいましたが、今回ご紹介する「カルダモン香る グルテンフリーいちじくマフィン」
生のイチジクが美味しそうで思わず買ってしまい、どう使おうかなーと思っていて突然思いついたマフィンのレシピです。
レシピのアイデアに行き詰まることも多々あるんですが、せっかくのいちじくをありきたりの味にならないように生かせないかなあと考えて、このスパイスを使うことをひらめきました。
メインになるのは、カレーやチャイにブレンドする以外はあまり馴染みのないカルダモン。
それに、ジンジャーとシナモンをサポート役として加えます。
焼き込むと味がふぬけてしまいがちないちじくも、スパイスを使うことでグッと引き締まって味のバランスもよくなるんです。
イチジクはフィリングではなく、ペーストとしてブレンドすることでグルテンフリー、卵不使用でもしっとりとした食感に仕上げています。
そして加える甘味は玄米甘酒のみ。
甘酒とイチジクの甘さだけで楽しむので、本当に体に優しく染み渡るし、スパイスやその他の風味づけ素材のおかげでヘルシーでありがならも、満足がいく味になっています。
市販のスイーツやコンビニスイーツ、白砂糖を使った強い味に慣れていると、甘酒の甘さだけでは物足りないと感じる人もいるかもしれません。
でも、それはその味に慣れてしまって味覚が麻痺してしまっているサインです。
白砂糖 or 甘さの強いもの → 強い甘さに慣れる→ もっと刺激が欲しい → さらに甘いものを欲する → さらに強い刺激が欲しい・・・・
という悪循環にはまってしまうのです。
甘いものは心を満たしてくれますが、「体の健康」に書いてきているように、ホルモンバランスや腸内環境を崩す最も大きな原因のひとつになります。
甘ーいものも、たまーに楽しむ分にはいいですよね。
でも、この悪循環にはまってしまわないように、できるだけLiving My Natureで紹介しているスイーツのような、自然な甘さを選ぶことが体をサポートしてあげるために大切なことなんです。
自然の素材に慣れれば、刺激の強いものを食べたいと「自然に」思わなくなる。
そうれば、「我慢せず」「無理なく」健康的な素材を使った食事を続けられるし、それが体の健康につながるからです。
Living My Natureでは、甘いものが好き・でも健康も気になる、という方も悪循環にはまってしまわないように、自然の甘さを使った体に負担の少ないスイーツを紹介しています。
そうれば、「我慢せず」「無理なく」健康的な素材を使った食事を続けられて、それが体の健康につながるんですよ。
さて、前置きが長くなりなしたがいちじくマフィンの作り方です!
粉系材料;
水分系材料;
フィリング;くるみ
手順;
アドバイス;
*ココナッツオイル が溶けていても、ほかの材料が冷えていると固まってしまいます。水分系材料は室温に戻しておいてください。
*玄米甘酒はメーカーによって水分量が違うので注意してください。
私はこちらの玄米甘酒を使いました。
自然の素材を存分に生かしヘルシーでも美味しい、いちじくのプチプチ感とくるみの食感も楽しいめるとてもおすすめのグルテンフリーマフィン。
紅茶と味わえば口の中でチャイができるかも??(保証はしません笑)
生のイチジクが手に入ったらぜひ試してみてくださいね。
レシピでわからないことがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。作ってみた感想も大歓迎です!
下のコメント欄または問い合わせフォームから送信できます。
あたならしさを引き出す、「本当の健康」を作るための情報や料理レシピを発信しています。
健康的な料理のアイデアが欲しい、健康になりたい、疲れがとれない、
ホルモンバランスを整えたい・・・という方、
病気がないだけじゃなく、本当の健康を手に入れたいという方、
ただ単に健康に興味があるという方、
Instagram @living_my_natureFacebook @livingmynature
フォローしてもらえると嬉しいです。
もう一つ。
同じような関心を持っている方とつながりたいと思っています。
インスタグラム をお持ちでしたら、作ったレシピを#living_my_natureのハッシュタグと@living_my_nature タグでぜひシェアしていただけると嬉しいです!
♥最後までお読み頂き、ありとうございました♥
iherbは健康を気遣った輸入商品が手頃に買えるアメリカの通販サイトです。(日本語も選択できます)
日本で手に入りにくいココナッツ粉、ココナッツオイルなどがお得に購入でき、$40(約¥4300)以上で送料も無料になるので私もよく使っています。
初回の方はiherbで購入される際、会計時にクーポンコード(ZMD647)を会計の際に使うと10%OFF、お得に購入できますよ。
この記事にはアフィリエイトリンクを含んでいます。
読んでいる方がリンクを通じて商品を購入することでLivinMyNatureがわずかな報酬を頂く仕組みですが、購入される方に一切負担はかかりませんのでご安心下さい。レシピ創作のサイト運営に努力を重ねているため、ご理解・ご協力いただけると嬉しいです。
このレシピと記事の内容はLiving My Natureによって作られた物です。無断転用はお控えくださるようにお願いします。またブログをシェアする際は一言お知らせくださるようお願いします。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です